|
材料: |
水性塗料 |
道具: |
紙やすり、サンダー、マスキングテープ、すじかいバケ、コテバケ、受け皿、ウエス、手袋、マスク、ゴーグル |
|
※紙やすり…裏面の数字が大きいものほど目が細かくなります。木製品のサンディングには「240番」がよいでしょう。 |
|
|
1.そうじ&パーツなどの取り外し
引き出しなど取り外してできるものはすべて取り外し、固く絞った雑巾などで拭き掃除をしましょう。 |
2.サンディング
紙やすりなどで塗装面にやすりをかけ、滑らかにして塗料を塗りやすくします。広い面のサンディングや時間短縮のためには、サンダーを使用すると便利です。紙やすりは木目に沿ってかけていきます。木片などに巻きつけると作業がしやすくなります。 |
 |
3.マスキング
水性塗料をつけたくない部分をマスキングしていきます。
塗装しない部分の際に沿ってマスキングテープを貼ります。広い面は新聞紙などで覆いましょう。 |
 |
4.水性塗料の準備
塗料の缶をよく振って混ぜ、使用する量を受け皿に出します。受け皿の塗料は時間が経つと粘度が増しますが、この際は薄め液として水を使用しましょう。※受け皿にビニール袋をかぶせておくと片付けが楽になります。 |
 |
5.塗装
すじかいバケを使用して細部や塗りにくいところから塗布を始めます。細かい所が塗れたら、次にコテバケを使用して広い面を塗っていきましょう。※ハケは細かい作業がしやすいように鉛筆と同じように握るとよいでしょう。 |
 |
6.乾燥
塗り終えたら塗料を乾燥させます。乾燥時間は条件によって異なるのでよく確認しましょう。完全に乾ききる前に、マスキングテープを剥がしておきましょう。 |
7.別色塗り
これまでと同様に水性塗料をつけたくない部分をマスキングします。※別色は1色目が完全に乾ききってから塗りましょう。別色を塗ったら完成です。 |
8.塗料の後始末
使い残した塗料缶は、フタをしっかりと密閉しておけば、また使用することができます。また、開口部に塗料が残っているとフタが固まってしまうので、きれいに拭き取っておきましょう。受け皿、ハケに残った塗料は、新聞紙などでよく拭き取り、水で洗い流した後、陰干しするとよいでしょう。 |