ホームセンターユーホー

暮らしにもっと'笑顔'と'楽しさ'を。

ユーホーは税込価格です。

トピックス・DIYワンポイントアドバイス ユーホー

1.道具の使い方(切る)

<のこぎり>
加工する材料を固定し体重をかけて切ります。切り始めは、刃の元の方で丁寧に引き口をつけます。
押すときは軽く、引くときは強めに動かし、引き終わりに近くなったら切り離す板を左手で支えて、切り始めと同じように動かします。

<糸のこぎり>
のこ刃をピンと張りましょう。張りが弱いと刃が折れたり、きれいな曲線切りができません。
刃の一方をネジで固定した後、糸のこ本体を両端から強く押して幅を少しせばめてからもう一度固定すると刃がしっかりします。動かすときは、垂直に軽く動かしながら線に沿って切っていきましょう。

 

2.道具の使い方(たたく)

<げんのう>
げんのうは柄の端を軽く持って手首の円心運動でクギを打ち込んでいきます。打ち始めは平らな部分で打っていき、最後に近くなったらもう片方の少し凸面になっている部分で打ち込みます。そうすると木にげんのうの叩きキズがあまりつきません。

 

3.道具の使い方(穴をあける)

<きり>
きりは木材に穴をあける道具で両手で挟み、下へ押し気味にしながら両手を互いに前後させて柄を回転させます。きりは両手で使うので、木材は足やバイスで固定しておくようにしましょう。

・きりの種類
四つ目…クギ打ちやネジ止め用の下穴の穴あけ。
三つ目…同じ大きさの穴を深めにあける。
つぼきり…かくしクギ用の穴あけ。
ねずみ歯…かくしクギ用の穴あけ。

<インパクトドライバー>
ビットをビスの頭に当て、スイッチを握ると回転しますので、そのまま少し身体全体で押すようにしながら打ち込んでいきます。ビスの頭をつぶさず、握りでスピード調節が自由にできるため、長いビスでも素早く、簡単にあまり力を入れずに打ち込むことができます。

 

4.道具の使い方(磨く)

<サンドペーパー>
粒子の大きさによって、荒削り用から仕上げ用までいろいろな種類があります。また、紙・耐水・布の3種類の材質のものがあります。木工の場合は、紙タイプか布タイプを使用するとよいでしょう。
・平面の場合は木片に巻きつけて磨きます。
・曲面を磨く場合はサンドペーパーを丸めるか丸棒に巻きつけて磨きます。
・小さい木材の場合は、木材の方を動かします。
・くい込んでいる面を磨く場合はサンドペーパーを折って使います。

☆番号の目安
#60…目がかなり荒いので角材等の切断面をならすときに使用。
#80…かんな仕上げをしていない木材の面を仕上げるときに使用。
#180…かんな仕上げをしてある木材の面を磨くときに使用。
#250…白木などをサンドペーパーのみで仕上げるときに最後の仕上げで使用。
#320…木工ではあまり使いませんが、特に念入りに仕上げたい場合に使用。